【設例9】
次の資料に基づいて、完成品総合原価及び完成品単位原価を平均法により計算しなさい。  

【手順1】仕掛品ボックス

総合原価計算の解き方の手順は、減損の場合と同じです。

減損のときと同様に、貸方側の完成品と月末仕掛品の間に、仕損のスペースを区切って5パートに区分します。

【手順2】数量の整理

これも、減損の場合と同じです。

材料始点投入の直接材料費は生産データの数量(仕損も)をそのまま入れます。

加工費は生産データの数量に、加工進捗度を掛けた数字(=完成品換算量)を入れます。加工費の仕損分も、加工進捗度を掛けた数字を入れます。これは、20個×60%分の加工作業が仕損によりムダになったという意味です。

当月投入分の加工進捗度はわからないので後から逆算します。

念のため、加工品の完成品換算量だけ、以下に算出根拠を示しておきます。

月初仕掛品(加工費):数量100個×加工進捗度50%=完成品換算量50個分

完成品(加工費):数量500個×加工進捗度100%=完成品換算量500個分

仕損(加工費):数量20個×加工進捗度60%=完成品換算量12個分

月末仕掛品(加工費):数量80個×加工進捗度40%=完成品換算量32個分

当月投入分(加工費):貸方合計544個―月初仕掛品50個=完成品換算量494個

【手順3】金額(原価)の計算

数量の整理ができたら、原価データから月初仕掛品原価と当月投入分原価を埋めて、これらの平均単価でまず月末仕掛品原価を計算します。

月末仕掛品原価がわかれば、借方合計から月末仕掛品原価を引けば、仕損費込みの完成品原価が計算できます。

ここから、仕損費の評価額の処理方法です。

本問では、完成品にのみ、減損費を上乗せしました。

ということは、仕損品の評価額の原価からの控除も、やはり完成品だけに対して行います。

【手順4】直接材料費と加工費を、完成品総合原価と月末仕掛品原価に整理

【月末仕掛品原価】

直接材料費:平均@¥175/個×80個=¥14,000

加 工 費:平均@¥741/個×32個=¥23,712

月末仕掛品原価=直接材料費¥14,000+加工費¥23,712=¥37,712

【完成品総合原価】

直接材料費:借方合計105,000-月末仕掛品原価¥14,000=¥91,000

加 工 費:借方合計403,104-月末仕掛品原価¥23,712=¥379,392

完成品総合原価=直接材料費¥91,000+加工費¥379,392

― 仕掛品評価額¥392(@¥19.6/個×仕損品20個)

=¥470,000

(注意)仕損品評価額はお金がもらえるので原価から減らす、つまりマイナス

【完成品単位原価】

完成品単位原価=完成品総合原価¥470,000÷完成品数量500個=@¥940/個

本設問のように、仕損の発生タイミングが仕掛品の加工進捗度よりも後で、完成品にしか仕損の影響を原価に加味しない場合は、ほとんど減損と同じ解き方で、最後の最後に完成品総合原価から仕損品の評価額を減らす、というところだけが、仕損の減損との違いになります。

▶▶▶次講「仕損が月末仕掛品よりも手前で発生する場合の総合原価計算の仕方」へ