製造間接費を予定配賦する場合の製造間接費配賦差異については、日商簿記検定2級本試験でも頻出で、ニガテな受験者の多いので、前講と逆に、予定配賦額の方が実際発生額よりも大きかった場合も見ておきましょう。
製造間接費予定配賦の仕訳と勘定記入
【設例3】 (1)製造間接費¥6,000を製品Aに¥3,500、製品Bに¥2,500それぞれ予定配賦した。 (2)¥5,000の材料のうち、直接材料として¥3,000、間接材料として¥500それぞれ消費した。 (3)¥10,000の賃金のうち、直接工の直接作業分として¥8,000、間接作業分として¥2,000それぞれ消費した。 (4)¥6,000の経費のうち、直接経費として¥3,000、間接経費として¥3,000それぞれ消費した。 |
【仕訳】
(1)
(借)仕 掛 品 6,000
/(貸)製造間接費 6,000
(2)
(借)仕 掛 品 3,000
(借)製造間接費 500
/ (貸)材 料 3,500
(3)
(借)仕 掛 品 8,000
(借)製造間接費 2,000
/ (貸)賃 金 10,000
(4)
(借)仕 掛 品 3,000
(借)製造間接費 3,000
/ (貸)経 費 6,000
【(1)の勘定記入】
そして、先に予定配賦をし終えてから、その後で(2)~(4)の製造間接費実際発生額が確定しました。
製造間接費配賦差異の仕訳と勘定記入
また、差異が発生しているので、処理してあげないといけませんね。
上記の製造間接費勘定を見ると、借方合計は5,500、貸方合計は6,000で一致しません。どうすればイコールになりますか?
4回目なので大丈夫ですか?
この設例の場合、製造間接費勘定の少ない借方側に差額の500を追加すればイコールになりますね。
(借)製造間接費 500
では貸方は?
「製造間接費配賦差異」でしたね。
【設例3の製造間接費配賦差異計上の仕訳】
(借)製造間接費 500 (貸)製造間接費配賦差異 500
上記の例の場合、製造間接費配賦差異は借方差異ですか?貸方差異ですか?
仕訳において、製造間接費配賦差異は貸方に仕訳し、製造間接費配賦差異勘定の貸方側に記帳されているので貸方差異です。
(製造間接費勘定の借方側に差異が来ているから「借方差異!」って、もう間違えませんでしたか?)
では有利差異ですか?それとも不利差異ですか?
貸方差異は後で売上原価を減らす(=売上総利益を増やす)ので有利差異でしたね。
製造間接費配賦差異勘定の貸方に500記帳され、貸方残高になりましたが、この製造間接費配賦差異勘定を締め切る(借方合計=貸方合計にする)ために、反対の借方に500仕訳します。
相手科目(貸方)は売上原価勘定です。
つまり、売上原価から貸方で500減らすわけです。原価が500減りますね。