この講で学習すること
・商業簿記との違い
商業簿記との違い
3級にはなかったのに、日商簿記2級検定から新たに学習しなければならない「工業簿記」。
わざわざ商業簿記と科目名が別になっていますが、これまで学習してきた商業簿記とは何が同じで、何が違うのでしょうか?
まず、商業簿記と同じところは、どちらも「簿記」だということです。
つまり、複式簿記のルールに従って、借方と貸方があり、資産・負債・純資産・収益・費用のグループによって仕訳や勘定記入を行い、財務諸表を作る、といったところは、工業簿記であっても変わりありません。
では、工業簿記と商業簿記の違いは何でしょうか?
いろいろありますが、ここでは根本的な違いを一つ紹介します。
商業簿記の場合、その取り扱う商業というのは、外部から仕入れた商品に対して、基本的に手を加えず右から左へ、そのまま外部に販売して、売値と仕入値の差額で儲ける業態です。
例えばミカン。
仕入先からミカンを仕入れてきて、それをそのまま販売する八百屋さん、果物屋さんのような業態を扱うのが商業簿記です。
これに対して、同じように仕入先からミカンを仕入れてきて、それをそのまま販売するのではなく、例えばみかんジュースやみかんゼリーなどに加工して販売するのが、工業(製造業)ということになります。
すなわち、仕入と売上の間に「製造(加工)」というプロセスが加わります。
これにより、簿記はどう変わっていくのか?
工業簿記と原価計算
売上高 ― 売上原価 = 売上総利益
商業でも工業でも、売上総利益算出の式に違いはありません。
商業簿記では、売上原価は、仕入れた時の仕入原価(仕入れ値)がベースになるので、金額が明らかです。一方、工業簿記では、売上原価は、材料の仕入原価だけでなく、それに製造(加工)のコストを計算して上乗せしなければなりません。この製造(加工)コストの計算をすることを「原価計算」といいます。
この「原価計算」が、工業簿記の、商業簿記とは違う最大の特徴といえます。
「工業簿記と商業簿記の違い」のまとめ
- 商業:仕入→「商品」→売上
- 工業(製造業):仕入→「材料」+製造(加工)→売上
- 工業簿記では「製造(加工)」のコストを計算するために「原価計算」が必要